賞状作成のとき必ず押さえておきたいポイントとマナー
2016年06月26日
[賞状の文例とマナー]
-
- 賞状とは、
する場合に用いる文書をいいます。
本来賞状とはすべてを含んだ書状の総称です。
例えば研修会、文化活動、スポーツ大会というように、
日ごろ私たちの生活にもかかわりの深い、
各種イベントのようなものが対象となります。
- 表彰状とは
- 感謝状とは
する場合に用いる文書をいいます。
作成上の注意
- 1.原則として縦書きとしますが、左横書きとしても
- 差し支えありません。
- 2.句読点は用いません。
句読点をつけない理由
その起源は、中国伝来と言われ、古来より、宮中行事の
下知(げじ)(命令書)を初め、あらゆる書 きものの文面において
句読点を付けない慣習がありましたが、文脈が解りずらいところに
限っては「字間を一字空けたり、改行していた」ことから、
今日の句読点をつけない慣例があるそうです。
明治に入って欧米の文化や習慣が次々と取り入れられ、
あらゆる文面の書式において欧文の
句読点 〝 ,(カンマ) .(ピリオド) ”の導入がされた
際においても、表彰状や感謝状の文言に限っては
「本来は表彰 する相手を敬って手渡すものであり、
従来付いていない句読点を改めて付ける
ということは相手を見下す(句読点を付けないと読めない)
ことになり、表彰す る目的からはそぐわない」という理由から、
従来通り句読点は付けないことにしたという
経緯があったようです。
3..文の区切りがあっても行を改めないで1字分空けるだけで続けて書きます。
但し「よって・・・」と書く場合は、行を改めます。
4.受賞者名には個人又は団体を問わず敬称
- (「殿」「君」「さん」など)を付けます。
- 但し賞状には原則として敬称を付けません。
- 5.原則として「ます」体を用いますが、
- 清浄にはついては、「である」体を
- 用いる事も出来ます。
- 6.内容に応じてなるべく一般に慣用
- されている言葉を用い、昜しい言回しを
- 工夫します。
- 7.文章は、なるべく短く区切り、簡潔に
- 表現しますが、「なぜ賞するか。」、
「どのように賞するか。」、「何を賞するか。」 - については、できる限り具体的に書きます。
- 8.本文のはじめの呼掛けの語句は、
- 次のようにします。
- ■ 個人の場合 「あなた」、「君」
■ 団体の場合 「貴社」、「貴組合」、 「貴町」、「貴校」など -
- ■ 孤児のグループの場合 「あなたがた」、
- 「皆さん」、「皆さんのチーム」など
- 9.作品名などを示すために必要があれば、
- 文中に「 」を用いる事もできます。
- 10.用紙は、表彰用のものを使用します
- (一般には、五七桐紋、鳳凰模様の鳥の子紙です)。
- 11.公印は表彰者の氏名の最後の字に少し掛ける
- ようにしかも印影の下縁が本文の行の
- 下縁とそろうように押印します。
- 12.賞状で、県以外の主催によるものについては、
- その旨を明記します。
- ただし、展覧会などの名称から主催者が
- 予想できるものについては、省略しても
- 差し支えありません。
- 13.故人への表彰の日付は、生前にさかのぼって
- 行ないます。
- 14.表彰については、人事課の指導を受けて
- 行ないます。
- (※)〇〇県の「公文書作成篇」中「公文書の書式と文例」を参考した
■ 賞状レイアウト
- 1.天地の各行の高さは主文(本文)は中心から
- 2.左右対称の高さはなだらかなお皿を伏せた形。
- 3.地の最終行は、なべ底の様にまとめる。
賞状の表題、受賞者など、揮毫時に文字の大きさのルールがあります。
賞状の文字の大きさの解説
-
-
表 題
- ① 賞状類の主題であり、主文のⅡ倍ほどの大きさにしっかりと書く。
② 表題が、 賞状なら主文のおわりは「賞する」「賞します」とします
感謝状なら「謝意を表する」「感謝の意を表します」、
表彰状なら「表彰する」「表彰します」となって、
表題と主文の内容を一致させる。 -
受賞者
- ① 字の大ききは、主文よりは大き目に、表題よりは小き目に書く。
- ② 受者の肩書き等は、受者氏名よりやや小さ目に書く。
- ③ 表題と主文との中間に、行間を十分にとり、表題より下げて、主文の
- 下限より、一字か半字分ほど上に上げておさめるように配置する。
主文
- ① 主文の字の大きさは、受者名、贈者名よりは小き目に、
- 年月日よりは大き目に書く。
- ② 主文の書き出し、改行の場合も一字下げないで書く。
- 主文中の改行は原則として、一回だけである。
- ③ 句読点は用いないのが慣例である。
- ④ 漢字は大きく、びらがなは漢字よりびとまわり小き目に書く
- ⑤ 一行の字数(字詰め)は同じでなくてもよい。
- 漢字ばかりの行、漢字の多い行は字数が少くなり、
- びらがなの多い行は字数が多くなる。
- ⑥ 一つの語句が二行にわかれないようにする。
- ⑦ 「は・へ・を」の助詞等が行頭にならないように配置する,
- 最後の行の末尾は少し余白があるように配置して書く。
-
作成年月日
-
- ① 字の大ききは、主文より小さ目に (全体の中で一番小きく)主文よ
り一字分ほど下げて善く。
② 日付は、大会、行事、式典等の行われる年月口を書き人れるのが原則。
③ 年月日の表記は、数の位・を表わす「十」をつけて
平成十八年五月 の様に書きます
- ① 字の大ききは、主文より小さ目に (全体の中で一番小きく)主文よ
-
-
贈者名
-
- 字の大きさは、主文よりはやや大き目に書く。
- 贈者の組織名、会社名等は、贈者名よりやや小き目に書く。
- 贈者の肩書は、氏名の右上に書くから肩書きと言います
- 贈者名の下方に、組織印や社長印を押印するため2~3センチ空けておく。
敬称について
感謝状の場合、感謝の意を表わすのであり、受者名に「殿」などの
敬称をつけるが、表彰伏、賞状は、組織の上位の者等
(中央官庁であれば任命権者である大臣)がほめるのであり、
敬称はつけないのが原則である。近年では
地方自治体や民間組織の場合、表彰状、賞状、にも殿、様の敬称を
付ける傾向があります。しかし 卒業証書、認定書、各種免許書は
原則として敬称を付けない。
ここに弊社が作成しました賞状見本をご覧下さい。
見本 1
見本 2
——————————- ———————————————————-
上記見本は『NSK白洲賞状書体専用フォント』で作成しています。
———————————————————————————————-
賞状専用フォントをご購入して
作成をすすめたい方はこちらをご覧ください
他の作成見本で賞状の書き方をコメントしますので
賞状作成で注意しなければならないポイントや大局感、
を身につけて、受賞者に感動して頂ける
賞状の作成にチャレンジください。
WEB上で見かけました、賞状作成見本をここに紹介して
賞状としての、書き方マナー、レイアウト、文字品質についてコメントします
見本例 1
見本例 2
関連記事
-
- 白洲賞状専用フォントには、ちょっとした工夫があリ賞状作成に便利...
NSK白洲賞状フォントの魅力 1.日本唯一の賞状作成のために開発された専用フォント 2.賞状作成の印刷業界でも… もっと読む »
- 2015年08月14日
- [フォントについて][賞状の文例とマナー][賞状見本]
-
- 豊富な 賞状文例集 これで賞状作成ポイントがわかります...
このページには随時表彰状・感謝状・賞状の文例と写真見本を追加していまます。 賞状作成の参考にしてください。また… もっと読む »
- 2016年06月26日
- [賞状の文例とマナー]
-
- 賞状作成方法の説明動画です 参照下さい...
(株)日本書技研究所 この白洲賞状書体で貴方も「プロ級の賞状作成」が出来ます 賞状作成時の割付の正しい方法のご… もっと読む »
- 2020年10月10日
- [白洲賞状フォントについて][賞状の文例とマナー][賞状見本]