米芾(べいふつ)『方円庵記』(ほうえんあんき)は、元豊6年(1083年、33歳)の行書碑。
2015年06月07日
[中本白洲の書道教室][毛筆の書き方]
競書雑誌『不二』7月は『方円庵記』が臨書課題です。ここに参考手本を揮毫しました。

米芾書 方円庵記-よく観察してみると、6文字すべて5~10度左に回転して、方向けています。 傾けることにより、動的で動きを感じます。
煙雲髣髴の閒(えんうんほうふつのかん)
*髣髴:ありありと想像すること。よく似ているものを見て、
そのものを思い浮かべること。「往時を―させる」

石橋 鯉城先生の臨書

中本 白洲臨書
『方円庵記』(ほうえんあんき)は、元豊6年(1083年、33歳)の行書碑。
宋代にすでに原石は失しており、現在通行するものは明代の重刻が多い。
晋人の筆致が見え、米芾の行書の中でも特に著名なものであり、王羲之・王献之の書を刻苦習得したあとがみえます。
その書風は、日本の江戸時代に珍重され、頼山陽・梁川星巌・市河米庵などが私淑しました。
関連記事
-
- 『ふるとり』進の美しい書き方 中本白洲 白洲ペン字教室...
『ふるとり』は古典ではどのように書かれて いたか調べてみました。 文字の表現がわからない時は 原点に戻り 古典… もっと読む »
- 2014年08月08日
- [ペン字書き方][中本白洲の書道教室]
-
- 『のぎへん』の美しい書き方 中本白洲 白洲ペン字教室...
『のぎへん』の書き方 『科』美しくを書くとこのように書くべきです 一画目を大きく横に書くと2画目の 横線とうま… もっと読む »
- 2014年08月07日
- [ペン字書き方][中本白洲の書道教室]
-
- 書道家 三輪田米山を訪ねて 青山書道教室 中本白洲...
三輪田米山は、愛媛の松山が生んだ偉大な 書家で、1821年1月10日、松山市 久米にある 日尾八幡神社の神官の… もっと読む »
- 2014年07月20日
- [中本白洲の書道教室][中本白洲の自己紹介]