毛筆書道・ペン習字学習は公共施設で手軽に学べます。 講師 中本白洲
2016年09月15日
[中本白洲の書道教室]
書道は世界に誇るわが国の独自の文化と教養です。
大切な伝統を皆様で継承いただき、
日本人として恥じない、書のたしなみを身につけましょう!
「あなたの筆跡は心の鏡です」
(メラビアンの法則)
文字は第二のボデイランゲージとして、相手にあなたの印象を伝達します
あなたの筆跡で性格や知性が判断されされていることをご存知ですか。
私達の団体は公共施設の場を提供頂き、皆様が
気楽に楽しく、書の学習が出来る教室(サークル)です。
私達のサークルは書を通して、社会貢献を目指す講師の先生方の理解ト思いで実現できています。
教室の風景
● 書道は人生に豊かな教養をもたらし、趣味と実用を兼ねた技術が学べます。
● 皆さんはこの様なきっかけで学んでいます。
● 書をあなたの 生涯学習のテーマとして書を学びませんか!
●小学生は学習塾等で不都合な方は19:00以降でも大人と一緒に学べます
● 多くの子供達の書写能力が最近低下、正しい書き順や、美しい文字を身につけた
子供達を育成せねばならないと、中本白洲先生は使命感をもって指導戴いています。
あなたが最初に覚えて漢字は何ですか? 書道教室で初めに教えるのは、すべての基本を表す「一」。 たった一本の線ですが、こどもたちはそこに全神経を集中させ、 一心に筆を運びます。あらゆる学習の礎である書道は、 正しい文字の書き方や美しい姿勢、礼儀作法を教えてくれる だけでなく、生涯の財産となる、豊かな感性を育んで くれるのです。「 始めてみようかな!」 そう思った時が、 スタートです。 公益財団法人 日本書道教育学会 ポスターから引用 白洲会では、小学校では教えない、墨の磨り方から学びます どの会場も早い時間帯は将来を担う子供達のために指導しています
書道活動の内容と特長
こちらの書道サークルはペン字学習でも毛筆学習でも好きなコースで学べます。
- 基本的な点画の筆使いから学ぶことが出来る書道サークルです。
- お気軽に無料体験学習下さい。縦画、横画の筆の運び方から学べます。
- 字の苦手な方も、ペン習字でも毛筆でも必ず美しい文字を身につけられます。当サークル教室では多くの方が初新者です。
- この書道サークルでは時々講師の先生が筆を一緒に持って、先生の筆運びを体感して、正しい起筆・送筆・終筆の筆法を学ぶことが出来ます。
- 子供の悪字で心配なお母さん小学生も参加が可能、お母さんと一緒に勉強も出来ます。 小学生の硬筆作品参照ください
小学生達もちゃんと墨を磨る事から始めます。墨をすりながら筆を持った時の腕の構えや気持ちの準備を学びます。-
書道は練習に応じて、必ず上達します。上達した子供達の『書』の自信は大人になても、他事に良い自信となります。
- 挨拶の徹底 (よろしくお願いします。失礼します。有難うございました。)気持ちの良い会を皆さんで作りましょう!
- 小学生の書道学習は 挨拶から始まります、正しい挨拶の仕方から学びます。
-
1. 『よろしくお願いします』と大きな声で先生の目を見ながら挨拶をします 2 受付帳にお名前を書く 3 鉛筆の宿題を提出 4 静かに、書道の用具を揃え まず墨を磨ります。お手本は必ず持参 5 練習(10枚 半紙にて練習) 清書の添削時に、宿題の添削も並行して受けます。 6 練習が終り、かたずけが終わりましたら、先生の前に来て、有難うございました。と挨拶をして帰ります。
書
書道教育が育むのは「書」だけでなく、未来を担う子供たちの豊かな心を育てます。 |
書道の学習は 自然な形で基本的な書写技術や日本独自の美意識を養います。 |
心 ● 研ぎ澄まされた集中力、正しい姿勢、礼儀、自省心、創造力技 ● 正しい字形、生きた線の美、白黒空間のバランスを習得する |
書道教育特区で確認された効果 |
・落ち着きが出てきた。 ・文字が正しくきれいに書ける様になった。 ・姿勢が良くなった。 ・他の授業での態度が良くなった ・文字に関心を持つようになった。 日本書道教育学会 書道教育特区で実証されたことです 担任の先生方や家庭からの声(日本書道教育学会様の了解を頂き、資料を引用しています。) |
大人の人達は、こんな目的で皆さん参加されています
関連記事
-
- 公共施設で楽しく学べべる書道教室。中本白洲 講師...
書道は世界に誇るわが国の独自の文化と教養です。 大切に伝統を皆様で継承いただき、 日本人として恥じない、書の… もっと読む »
- 2015年04月13日
- [中本白洲の書道教室]
-
- 『ふるとり』進の美しい書き方 中本白洲 白洲ペン字教室...
『ふるとり』は古典ではどのように書かれて いたか調べてみました。 文字の表現がわからない時は 原点に戻り 古典… もっと読む »
- 2014年08月08日
- [ペン字書き方][中本白洲の書道教室]
-
- 米芾(べいふつ)『方円庵記』(ほうえんあんき)は、元豊6年(1083年、33歳)の行書碑。...
競書雑誌『不二』7月は『方円庵記』が臨書課題です。ここに参考手本を揮毫しました。 米芾書 方円庵記-よく観察し… もっと読む »
- 2015年06月07日
- [中本白洲の書道教室][毛筆の書き方]