北魏「六朝楷書」作品の紹介と解説
2015年03月22日
[未分類]
白洲会の皆様に、月刊競書雑誌『不二』の楷書課題が、「六朝楷書」がテーマになっていますので
「六朝楷書」とはどのような書風を云うのか、「六朝楷書」を代表する 本物の作品を
ここに紹介します。
************************
高 貞 碑
************************
高貞碑(こうていひ)など 北方の書は雄健素朴、代表作に高貞碑(こうていひ)をはじめ、
石門銘. 鄭道昭の諸碑、張猛龍碑などがある。
高貞碑(523)や張猛龍碑(522)は 直線的な鋭い方筆に対し、
鄭道昭の書は一般的に曲線的であることから 円筆の代表といわれています。
高貞碑の概説
高貞碑は清の嘉慶11年(1808年)に山東省徳県から出土。
先帝・宣武帝の皇后の弟・高貞の26歳の死に臨み建立。
篆額は陽文で「魏故営州刺史懿侯高君之碑」と刻されている。
北魏後期の書は方筆系と円筆系に大別され るが高貞碑は方筆系に属している。



*****************************************
鄭 道 昭
***************************************
北魏の書人。山東省の四山に多くの魔崖書を残し
そのスケールの悠大さは、中国書道史においても
希有であり。鄭羲下碑は清代の包世臣によって絶賛され
六朝書を代表する名作。
その書風は独特の角ばった「六朝楷書」の「方筆」ではなく、
角を丸めて全体を柔らかく書く「円筆」の手法が入った書風は
やや南朝寄りとも思える独特の表情をかもし出している。
**************************************
河南省・洛陽南郊伊水両岸の龍門石窟の造像記
****************************************
関連記事
-
- 井上有一の書展のご案内(~7/26) 白洲会のみなさんご覧ください...
『日本の素晴らしい書の文化の継承を担う中本白洲です』 白洲会の皆様へ 展覧会期 菊池寛実記念智美美術館 〒10… もっと読む »
- 2015年06月26日
- [未分類]
-
- 智永千字文 『禮は尊卑を別つ』の臨書解説 ...
『千字文』(せんじもん)は、中国で子供に漢字を教えるために用いられた四言絶句の漢文の長誌です 武帝が、文官の周… もっと読む »
-
- 石橋犀水先生の所有印の一部を紹介します。 中本白洲...
石橋犀水先生の『印』は 同時代の頂点でご活躍の篆刻作家との交流があり兆一流の篆刻家に印を作らせたいた様子が伺え… もっと読む »