中本白洲の書道教室 新橋・高輪・田町・青山・銀座の学習日程
2014年07月31日
[中本白洲の書道教室]
チャレンジしませんか!あなたも必ず上達します!
白洲書道会の日程です
http://www.shodoukyoushitu.net/sho_kaijouannai.htm
皆様に書を楽しく学んで頂くための
教室です。
ほんの少しの勇気を
もってあなたもチャレンジ
勉強してみませんか!
●初心者大歓迎です!
月曜から土曜日迄毎週駅近くの教室があります
各教室は3回/月実施されています。
白洲会会員になりますと、急な残業や約束などで
予定が入っても対応出来るように
どの曜日にでも、連絡なしで参加
出来ます。
白洲会の皆様にご連絡
礼儀正しく先生にあいさつをするとから始めます。さっそく小さな墨(すみ)を水ですります。
墨ができたら、机の上に紙をセットして練習開始です。
緊張して、集中してがんばって書きます。
一生懸命書き上げた作品はどれも、
子どもたちの元気で素直な気持ちが
紙いっぱいに表現されます。
こうして日本文化を子供たちは
学び、次の世代に伝えてくれるのです。
*************************
感性のみずみずしい幼少期にこそ書道を学び、
子ども達は書道を学ぶことで、
自然に創造力や感性、集中して
物事をやり遂げる力を養うことが出来ます。
書き順のおかしい子
落ちつきの無い子
美しい字が書けない子は集まれ!
当教室には優秀な生徒が育っています!
当教室では書を学ぶと共に
礼儀正しく先生に『こんにちは、よろしくお願いします』
とあいさつをして、学習が始まります。
終わると『ありがとうございました』とあいさつをし
礼儀を同時に学びます。
*****************************
***********************************
ブログをご覧くださっている皆さん
ペン字に関して取り上げてほしいことがありましたら
から連絡ください。順次回答します。
***********************************

関連記事
-
- 『まみむめも』の“ひらがな”のペン習字教室 ペン字無料手本 中本白洲の新橋書道教室...
『ま』は漢字の「末」の草書体から生まれました。 上図の4文字を見つめていると、末に見えてきませんか! この様に… もっと読む »
- 2014年07月19日
- [中本白洲の書道教室][毛筆の書き方]
-
- 日下部鳴鶴の作品紹介と解説 中本白洲...
白洲会書道教室では月刊競書雑誌『不二』を 学んでいます。 日下部鳴鶴はこんな人です 日下部鳴鶴は… もっと読む »
- 2014年07月09日
- [中本白洲の書道教室]
-
- 白洲書道会で学ぶ小学生の作品と様子を紹介します (工事中 順次完成します)...
ここに白洲会で学ぶ、、小学生の皆様の作品をご案内致します。 ご自分で書いた作品をお父さんおかさんと一緒にご覧に… もっと読む »
- 2015年03月01日
- [中本白洲の書道教室]