『十』ですが縦線をアンバランスに右に寄せ、縦線を傾けました。
ここでは 十・畫・水の縦画の傾きを見てください。
白洲教室でも、半切課題、縦線を傾けるにはみなさん
抵抗があるようです。 奇石は縦線の傾きで、
遊びと、動き、造形美を 狙っています。
水の2画と三画目の表現の変化、強弱がいいです!
この『水』一画目を垂直にしたらつまらないですよ!
この水の縦の表現が、後につつく文字・・畫一 迄
影響して この6文字群に いい変化を与えています。
又 『五』がいいです横画が3本ありますが、2画目の
やわらかい、変化あり線で、このグループ『 一水五日畫一 』
の横空間の処理が生きてきましたね!
『石能事不受・・』これはすごい。奇石の醍醐味を感じますね !
この文字だけで、奇石の表現すべての80%を勉強出来ます。
それくらい、高級な表現が盛り込まていますね !

壮哉崑。 哉 はこんなデフォルメ しびれます。 崑 縦線の変化 勉強になります。 山に対して日 の受け方 比 の変化の妙 すべての部品に遊びがあります。 これはうまい表現だ 頭が下がります。 『崑』 は縦線が7本ありますが全部線の行方(表情)が違いますね! このすごさには敬服します。
このブログ制作中
関連記事
-
- 井上有一の書展のご案内(~7/26) 白洲会のみなさんご覧ください...
『日本の素晴らしい書の文化の継承を担う中本白洲です』 白洲会の皆様へ 展覧会期 菊池寛実記念智美美術館 〒10… もっと読む »
- 2015年06月26日
- [未分類]
-
- テレビ朝日 加山雄三さんが(株)日本書技研究所に取材 中本白洲...
7 中本白洲の作品取材に加山雄三が来社です 株式会社日本書技研究所では 独自の特長あるフォントを… もっと読む »
- 2014年08月15日
- [中本白洲の自己紹介][未分類]
-
- 北宋を代表する書家の一人、米芾(べいふつ)の紹介と方圓庵記(乃辞其交游)の解説...
方圓庵記の一節 ≪ 乃辞其交游 ≫ 米芾(1051~1107)は王羲之の筆法をよく研究し、 特にこの『方円… もっと読む »

![03-5487-0717 9:0018:00 [土日祝定休]](https://ensk.co.jp/wp-content/themes/ensk/img/common/h_tel.gif)




















