『やゆよ』の“ひらがな”のペン字で美しい書き方と元になる漢字を解説します 中本白洲
2014年07月21日
[ペン字書き方]
『や』はなんとなくわかりますね⇒ 『也』の草書体です。
古典のかなでは
こんな美しい、見とれるような書き方です。
みなさん私たちと一緒に、
会社帰りに、気軽に
ペン字を勉強してみませんか
下記をクリックしますと
中本白洲のペン字教室をご案内しています。
***********************************
ブログをご覧くださっている皆さん
ペン字に関して取り上げてほしいことがありましたら
から連絡ください。順次回答します。
***********************************
関連記事
-
- 雲海に・・・ ペン字美文字ワンポイント講座 中本白洲...
雲・海・にの書き方を説明します。 ① 雲は雨かんむりを大きく書き下を締める 云の2画目を長くすると、バランスが… もっと読む »
- 2014年07月08日
- [ペン字書き方]
-
- 昨年は皆様のために『ペン字学習の動画』を139本、YouTubeにUPしました。ご利用くだされば幸いです...
中本白洲です。昨年8月から皆さんの書道(ペン字)学習にお役立ていただきたく、動画を作り始めました。 一部、有料… もっと読む »
-
- 中本白洲によるペン字講座 字形の取り方の難しい『無』の美しい書き方。Difficult of taking the pen-shaped course shap...
今回はメールにて無の美しい書き方のリクエストをいただきましたので ここに解説します。 最初にそもそも、中国唐時… もっと読む »
- 2014年09月22日
- [ペン字書き方]