『まみむめも』の“ひらがな”のペン習字教室 ペン字無料手本 中本白洲の新橋書道教室
2014年07月19日
[中本白洲の書道教室][毛筆の書き方]
『ま』は漢字の「末」の草書体から生まれました。
上図の4文字を見つめていると、末に見えてきませんか!
この様に横画の間隔を同じに書きましょう!
先にも説明しましたが、かなは女性的で優しい
イメージがあります。
そのため最終画のところは丸く書かないで
直線的な表現にしますと
全体が美しく調和します。
ここに日本最高峰
の評価のある、藤原行成の和漢朗詠集、伝紀貫之の
高野切の紹介もしておきます。
右端は中本白洲が皆さんが独学で学習出来る
ために開発しました。
【 こちらでも書道教室トップページ 勉強出来ます 】
下記をクリックで見られます
白洲ペン字ソフトから引用しました。
や
を十分踏まえながら
自己の性情を表現しながら、又近代にマッチした
表現にして「白洲ペン字手本」ソフトを作っています
ので下図も参照ください。
ところで かなの起源の漢字
の説明に戻ります。
日本人のたしなみとして
覚えておきましょう!
みなさん!
白洲書道会で勉強してみませんか!
我が教室は初心者が90%の
気楽に学べる教室です。下記をご覧ください。
***********************************
ブログをご覧くださっている皆さん
ペン字に関して取り上げてほしいことがありましたら
から連絡ください。順次回答します。
***********************************
関連記事
-
- 書道家 三輪田米山を訪ねて 青山書道教室 中本白洲...
三輪田米山は、愛媛の松山が生んだ偉大な 書家で、1821年1月10日、松山市 久米にある 日尾八幡神社の神官の… もっと読む »
- 2014年07月20日
- [中本白洲の書道教室][中本白洲の自己紹介]
-
- 『ふるとり』進の美しい書き方 中本白洲 白洲ペン字教室...
『ふるとり』は古典ではどのように書かれて いたか調べてみました。 文字の表現がわからない時は 原点に戻り 古典… もっと読む »
- 2014年08月08日
- [ペン字書き方][中本白洲の書道教室]
-
- 書道教室 小学生、白洲書道会、7月度優秀作品の発表。...
子供の悪字で心配なお母さん小学生も参加が可能、お母さんと一緒に勉強も出来ます。 小学生達もちゃんと墨を磨る事か… もっと読む »
- 2015年08月05日
- [中本白洲の書道教室]