『たちつてと』の“ひらがな”のペン字で美しい書き方と元になる漢字は・・・
2014年07月17日
[毛筆の書き方]

『た』は太の草書体から出来ています。
ここに『た』行の起源である、漢字を解説します。

日本人としての”たしなみ” として覚えておきましょう!
ちゃんと勉強したい人は、本格的に学べる
白洲会の、書道教室トップページ にて学習できます。
中本白洲は
業界で初めて、教室に行かなくても『ペン字が』学べるペン字学習ソフト
を開発しました。
下記をご覧ください。
http://penshuji.net/index.html
関連記事
-
- 賞状、表彰状、感謝状等を書くための小筆の解説をします。中本白洲...
賞状について 今回は賞状を揮毫する時の小筆について今回は解説します。 順次これから原稿は更新、説明追加して内容… もっと読む »
- 2015年07月24日
- [フォントについて][毛筆の書き方]
-
- 『かきくけこ』の“ひらがな”の美しい書き方と元になる漢字は・・・...
これは奈良時代の 藤原行成筆といわれている 和漢朗詠集に書かれている 美しいかな文字です。 かな… もっと読む »
- 2014年07月17日
- [毛筆の書き方]
-
- 100分で名著『世阿弥』の風姿花伝に中本白洲出演...
「風姿花伝」の著者は世阿弥。室町時代に … もっと読む »
- 2014年08月16日
- [中本白洲の自己紹介][未分類][毛筆の書き方]