米芾(べいふつ)『方円庵記』(ほうえんあんき)は、元豊6年(1083年、33歳)の行書碑。
2015年06月07日
[中本白洲の書道教室][毛筆の書き方]
競書雑誌『不二』7月は『方円庵記』が臨書課題です。ここに参考手本を揮毫しました。

米芾書 方円庵記-よく観察してみると、6文字すべて5~10度左に回転して、方向けています。 傾けることにより、動的で動きを感じます。
煙雲髣髴の閒(えんうんほうふつのかん)
*髣髴:ありありと想像すること。よく似ているものを見て、
そのものを思い浮かべること。「往時を―させる」

石橋 鯉城先生の臨書

中本 白洲臨書
『方円庵記』(ほうえんあんき)は、元豊6年(1083年、33歳)の行書碑。
宋代にすでに原石は失しており、現在通行するものは明代の重刻が多い。
晋人の筆致が見え、米芾の行書の中でも特に著名なものであり、王羲之・王献之の書を刻苦習得したあとがみえます。
その書風は、日本の江戸時代に珍重され、頼山陽・梁川星巌・市河米庵などが私淑しました。
関連記事
-
- 白洲書道会で学ぶ小学生の作品と様子を紹介します (工事中 順次完成します)...
ここに白洲会で学ぶ、、小学生の皆様の作品をご案内致します。 ご自分で書いた作品をお父さんおかさんと一緒にご覧に… もっと読む »
- 2015年03月01日
- [中本白洲の書道教室]
-
- 日下部鳴鶴の作品紹介と解説 中本白洲...
白洲会書道教室では月刊競書雑誌『不二』を 学んでいます。 日下部鳴鶴はこんな人です 日下部鳴鶴は… もっと読む »
- 2014年07月09日
- [中本白洲の書道教室]
-
- 小林斗盦の作品紹介 中本白洲...
916年(大正5年)、埼玉県に生まれる。 1931年(昭和6年)、比田井天来(書)、石井雙石(篆… もっと読む »
- 2016年10月29日
- [中本白洲の書道教室][篆刻作品の紹介]