ペン字教室!米偏 こめへん の書き方ワンポイント講座 (中本白洲)
2014年07月08日
[ペン字書き方]
米偏について。
偏というのは必ず右に旁(つくり)が来ます。

- そのために右側にスペースを確保こんな点に気をつけると あなたの字は変わります。下図を参照くさい。

米偏の右側をはみ出さないこと

- 偏ですから右側を狭くする。
唐の三筆の欧陽詢は米偏をこのように書きました。

- 中本白洲の米偏をご覧ください。
下記はNSK白洲ペン字手本から引用しました。
- みなさんリクエストの字がありましたら
コメントください。解説の文字見本を作ります。
関連記事
-
- 雲海に・・・ ペン字美文字ワンポイント講座 中本白洲...
雲・海・にの書き方を説明します。 ① 雲は雨かんむりを大きく書き下を締める 云の2画目を長くすると、バランスが… もっと読む »
- 2014年07月08日
- [ペン字書き方]
-
- 中本白洲によるペン字講座、『特許』のうしへん、ごんべんの美しい書き方。Penmanship course by Hakushuu Nakamoto , Ushi...
今回は『iPhone6の雑なデザインと特許の関係について』がYahooの検索見出しにありました。 カメラのレン… もっと読む »
- 2014年09月16日
- [ペン字書き方]
-
- 『かねへん』 鐘の美しい書き方 中本白洲 白洲ペン字教室...
『かねへん』の書き方で気をつけねばならないことは、 右側必ず旁がきます。 様、の右端はそろえて書きます。 楷書… もっと読む »