『たちつてと』の“ひらがな”のペン字で美しい書き方と元になる漢字は・・・
2014年07月17日
[毛筆の書き方]

『た』は太の草書体から出来ています。
ここに『た』行の起源である、漢字を解説します。

日本人としての”たしなみ” として覚えておきましょう!
ちゃんと勉強したい人は、本格的に学べる
白洲会の、書道教室トップページ にて学習できます。
中本白洲は
業界で初めて、教室に行かなくても『ペン字が』学べるペン字学習ソフト
を開発しました。
下記をご覧ください。
http://penshuji.net/index.html
関連記事
-
- 『まみむめも』の“ひらがな”のペン習字教室 ペン字無料手本 中本白洲の新橋書道教室...
『ま』は漢字の「末」の草書体から生まれました。 上図の4文字を見つめていると、末に見えてきませんか! この様に… もっと読む »
- 2014年07月19日
- [中本白洲の書道教室][毛筆の書き方]
-
- 年賀状の揮毫見本と書き方 ...
下記に揮毫見本をたくさん掲載しています、スクロールしてご覧ください 年賀状の書き方… もっと読む »
-
- 『なにぬねの』の“ひらがな”のペン字で美しい書き方と元になる漢字は・・・...
な行の説明 下図のように奈の草書体から用いられました。 ①最終画の回すところは、丸くせず、下向きの▽を作るイメ… もっと読む »
- 2014年07月18日
- [毛筆の書き方]