『さしすせそ』のひらがなの起源は漢字です
2014年07月17日
[毛筆の書き方]

左はの草書体です。
かな(仮名)は中国伝来の漢字を簡略して生まれた。
漢字は字画が多く日常使用するには
不便であるため、次第に簡略して
使うようになりました。
ここにさ行を説明します

日本人としての”たしなみ” として覚えておきましょう!
ちゃんと勉強したい人は、本格的に学べる
白洲会の、書道教室トップページ にて学習できます。
中本白洲は
業界で初めて、教室に行かなくても『ペン字が』学べるペン字学習ソフト
を開発しました。
下記をご覧ください
http://penshuji.net/index.html
関連記事
-
- かな連綿体の書き方!極秘ノウハウです。中本白洲...
かなの連綿線(文字と文字を続ける線のこと) はこのように下の文字を受けます。 真下に文字を書かない。 お手本見… もっと読む »
- 2014年07月14日
- [毛筆の書き方]
-
- 中本白洲による書作品の表現方法について...
書の表現は自由自在に出来大変楽しいものです。 線のリズム、筆の遅速、墨色、にじみ など組み合わせますと、同じ… もっと読む »
- 2014年08月17日
- [毛筆の書き方]
-
- ペン字の書き方!美文字ワンポイント(連綿体)のうつくしい書き方 石橋犀水のペン字紹介...
犀水書簡から引用 犀水先生が 井上桂園にあてた手紙の一節 (昭和24年2月5日)を紹介します。 先の連綿体の書… もっと読む »
- 2014年07月15日
- [毛筆の書き方]