鄭道昭 鄭文公下碑は雲峰山ににあり。 論経書詩は特に『北朝書の第一品として有名』
今回、月刊競書雑誌『不二』の課題はこの 論経書詩の一節『論経書一』の語句が課題です。
ここに拓本を紹介しますので、参照しながら学んでください。
論経書詩

鄭道昭
論経書詩は 北魏・永平4年(西暦511)。雲峰山の巨岩に刻されたもので、岩の大きさは最大320×320cmで、題字3行、名4行、5行の五言古詩、紀年1行の全文324字から構成され1字の大きさが15cm四方の書です。




中本が参考に揮毫しました


関連記事
-
- 100分で名著『世阿弥』の風姿花伝に中本白洲出演...
「風姿花伝」の著者は世阿弥。室町時代に … もっと読む »
- 2014年08月16日
- [中本白洲の自己紹介][未分類][毛筆の書き方]
-
- NHKスペシャル番組 100分で名著『日本人論』のタイトルを中本白洲が揮毫しました。...
これはNHK 100分で名著 スペシャル番組に使われる 行燈を揮毫しました。 1月に放映されました。 &… もっと読む »
- 2015年02月28日
- [中本白洲の自己紹介][未分類][毛筆の書き方]
-
- 中本白洲は約9500文字搭載の賞状作成専用フォントを開発しています。...
白洲賞状フォントの魅力 賞状や表彰状、感謝状などは本来受賞者に敬意を 払い、感謝の気持ちを込めて贈呈したいもの… もっと読む »