
『十』ですが縦線をアンバランスに右に寄せ、縦線を傾けました。
ここでは 十・畫・水の縦画の傾きを見てください。
白洲教室でも、半切課題、縦線を傾けるにはみなさん
抵抗があるようです。 奇石は縦線の傾きで、
遊びと、動き、造形美を 狙っています。
水の2画と三画目の表現の変化、強弱がいいです!
この『水』一画目を垂直にしたらつまらないですよ!
この水の縦の表現が、後につつく文字・・畫一 迄
影響して この6文字群に いい変化を与えています。
又 『五』がいいです横画が3本ありますが、2画目の
やわらかい、変化あり線で、このグループ『 一水五日畫一 』
の横空間の処理が生きてきましたね!
『石能事不受・・』これはすごい。奇石の醍醐味を感じますね !
この文字だけで、奇石の表現すべての80%を勉強出来ます。
それくらい、高級な表現が盛り込まていますね !

壮哉崑。 哉 はこんなデフォルメ しびれます。 崑 縦線の変化 勉強になります。 山に対して日 の受け方 比 の変化の妙 すべての部品に遊びがあります。 これはうまい表現だ 頭が下がります。 『崑』 は縦線が7本ありますが全部線の行方(表情)が違いますね! このすごさには敬服します。




このブログ制作中
関連記事
-
- 六朝書の研究をすすめ独自の書風を確立した日下部鳴鶴の紹介 中本白洲...
初めて楷書を習う時、 初唐の虞世南(ぐせいなん)[孔子廟堂碑]、 欧陽詢(おうようじゅん)[九成宮醴泉銘]、… もっと読む »
- 2014年08月20日
- [未分類]
-
- 条幅(半折)課題を学ぼう! ...
白洲書道会のみなさん 条幅を学びましう! そのためには 条幅用下敷き 条幅用大筆が必要です 下記… もっと読む »
-
- 落款のしるしかた 中本白洲 ...
犀水千字文に押印されている。 石橋犀水先生愛用の 落款印です。 落款印は『常盤織之助』の作 今… もっと読む »
- 2014年10月04日
- [未分類]