『なにぬねの』の“ひらがな”のペン字で美しい書き方と元になる漢字は・・・
2014年07月18日
[毛筆の書き方]
な行の説明
下図のように奈の草書体から用いられました。
①最終画の回すところは、丸くせず、下向きの▽を作るイメージ
でかきましょう。
仮名は本来、曲線的な美しい、柔らかい線で書きます。
局部的には直線的な表現をすることで
曲線と直線が融合して、更にかなの曲線的な
美しさが強調されるものです。
②3画目は元になる漢字の『奈』を考えますと
二画目よりやや高めに点を打つべきです。
右下を少し開けることにより
右上がりのリズムが取れます。
右が下がらないように書く
ねも最終画は丸くならないように
固い針金を折り曲げるように!
左右の余白を均等に、右が広くなると
閉まりがなくなります。
生涯学習にペン字を習いませんか1
***********************************
ブログをご覧くださっている皆さん
ペン字に関して取り上げてほしいことがありましたら
から連絡ください。順次回答します。
***********************************
関連記事
-
- 欧陽詢『九成宮醴泉銘』の表現の秘密と書風について...
書の『表現技法』を考えてみましょう、日常生活の中で、文字に対する評価や見方がわからないという声をよく耳にします… もっと読む »
- 2015年06月12日
- [毛筆の書き方]
-
- 三輪田米山を訪ね、愛媛大学図書館所有の米山作品を観に行って来ました。中本白洲...
空港です 愛媛は砥部焼(とべやき)でも有名、 白地に藍色の焼き物である 空港には砥部焼の モニュメントが印象的… もっと読む »
- 2014年07月28日
- [中本白洲の自己紹介][毛筆の書き方]
-
- 米芾(べいふつ)『方円庵記』(ほうえんあんき)は、元豊6年(1083年、33歳)の行書碑。...
競書雑誌『不二』7月は『方円庵記』が臨書課題です。ここに参考手本を揮毫しました。 米芾書 方円庵記-よく観察し… もっと読む »
- 2015年06月07日
- [中本白洲の書道教室][毛筆の書き方]