『たちつてと』の“ひらがな”のペン字で美しい書き方と元になる漢字は・・・
2014年07月17日
[毛筆の書き方]

『た』は太の草書体から出来ています。
ここに『た』行の起源である、漢字を解説します。

日本人としての”たしなみ” として覚えておきましょう!
ちゃんと勉強したい人は、本格的に学べる
白洲会の、書道教室トップページ にて学習できます。
中本白洲は
業界で初めて、教室に行かなくても『ペン字が』学べるペン字学習ソフト
を開発しました。
下記をご覧ください。
http://penshuji.net/index.html
関連記事
-
- 白洲書道会の皆様のために用意しました 月刊競書雑誌『不二』解説動画...
各作品をクリックすると『解説動画』がご覧になれます 月刊競書課題『不二』 2016年 1月号、参考手本 ●10… もっと読む »
- 2015年12月12日
- [毛筆の書き方]
-
- 欧陽詢『九成宮醴泉銘』の表現の秘密と書風について...
書の『表現技法』を考えてみましょう、日常生活の中で、文字に対する評価や見方がわからないという声をよく耳にします… もっと読む »
- 2015年06月12日
- [毛筆の書き方]
-
- 太宰治「貨幣」を、近代文学研究会、石村昌子プロジュースにて大雅箋に揮毫。 中本白洲...
太宰治の作品名をこんな大雅箋に揮毫しました 1.6m×7mのサイズです 貨幣揮毫 https://y… もっと読む »
- 2015年10月28日
- [中本白洲の自己紹介][毛筆の書き方]