『たちつてと』の“ひらがな”のペン字で美しい書き方と元になる漢字は・・・
2014年07月17日
[毛筆の書き方]

『た』は太の草書体から出来ています。
ここに『た』行の起源である、漢字を解説します。

日本人としての”たしなみ” として覚えておきましょう!
ちゃんと勉強したい人は、本格的に学べる
白洲会の、書道教室トップページ にて学習できます。
中本白洲は
業界で初めて、教室に行かなくても『ペン字が』学べるペン字学習ソフト
を開発しました。
下記をご覧ください。
http://penshuji.net/index.html
関連記事
-
- 『さしすせそ』のひらがなの起源は漢字です...
左はの草書体です。 かな(仮名)は中国伝来の漢字を簡略して生まれた。 漢字は字画が… もっと読む »
- 2014年07月17日
- [毛筆の書き方]
-
- 欧陽詢『九成宮醴泉銘』の表現の秘密と書風について...
書の『表現技法』を考えてみましょう、日常生活の中で、文字に対する評価や見方がわからないという声をよく耳にします… もっと読む »
- 2015年06月12日
- [毛筆の書き方]
-
- 欧陽詢の字形の解析...
欧陽詢は初唐三大家一人です。 代表的な書に次のものがあります。 皇甫誕碑(こうほたんひ) 九成宮醴泉銘(きゅう… もっと読む »
- 2015年06月03日
- [毛筆の書き方]