『さしすせそ』のひらがなの起源は漢字です
2014年07月17日
[毛筆の書き方]

左はの草書体です。
かな(仮名)は中国伝来の漢字を簡略して生まれた。
漢字は字画が多く日常使用するには
不便であるため、次第に簡略して
使うようになりました。
ここにさ行を説明します

日本人としての”たしなみ” として覚えておきましょう!
ちゃんと勉強したい人は、本格的に学べる
白洲会の、書道教室トップページ にて学習できます。
中本白洲は
業界で初めて、教室に行かなくても『ペン字が』学べるペン字学習ソフト
を開発しました。
下記をご覧ください
http://penshuji.net/index.html
関連記事
-
- 白洲書道会の皆様のために用意しました 月刊競書雑誌『不二』解説動画...
各作品をクリックすると『解説動画』がご覧になれます 月刊競書課題『不二』 2016年 1月号、参考手本 ●10… もっと読む »
- 2015年12月12日
- [毛筆の書き方]
-
- 条幅(半折)課題を学ぼう! ...
白洲書道会のみなさん 条幅を学びましう! そのためには 条幅用下敷き 条幅用大筆が必要です 下記… もっと読む »
-
- 65回 伝統を踏まえ、新しい価値の創造に努める 学会展 ...
白洲書道会の皆様 来年の作品作りに参照ください 器 石橋鯉城 『器… もっと読む »