ペン字教室!米偏 こめへん の書き方ワンポイント講座 (中本白洲)
2014年07月08日
[ペン字書き方]
米偏について。
偏というのは必ず右に旁(つくり)が来ます。

- そのために右側にスペースを確保こんな点に気をつけると あなたの字は変わります。下図を参照くさい。

米偏の右側をはみ出さないこと

- 偏ですから右側を狭くする。
唐の三筆の欧陽詢は米偏をこのように書きました。

- 中本白洲の米偏をご覧ください。
下記はNSK白洲ペン字手本から引用しました。
- みなさんリクエストの字がありましたら
コメントください。解説の文字見本を作ります。
関連記事
-
- 中本白洲のペン字講座 橋本多佳子の俳句で練習しましょう...
橋本多佳子 明治32年東京生まれ。大正6年橋本豊次郎と結婚、大正9年櫓山荘を新築し小倉に移り住む。 杉田久女… もっと読む »
- 2014年08月23日
- [ペン字書き方]
-
- ペン字の書き方!美文字ワンポイント(しんにゅう偏の書き方)...
遂良の書は結体閑雅で悠揚迫らず、変化の多様と情趣の豊かな点では初唐の三大家の中でも最も優れている。 南派の虞… もっと読む »
- 2014年07月07日
- [ペン字書き方]
-
- ペン字書き方!美文字ワンポイント講座(鳥・島・嶋の見本)...
島や鳥の書き方は98%以上の人が字形が出来ていません ●鳥の書き方 … もっと読む »
- 2014年07月10日
- [ペン字書き方]