素晴らしい「科挙試験」の模範墨書がすごい

科挙試験

中国で598年~1905年、即ち隋から清の時代まで、
約1300年間にわたって行われた官僚登用試験である。
答案は縦書きで、墨書が必要であった。

試験は大きく分けて文科挙と武科挙が文科挙が特に
重要視された。試験科目は、明経(経学)、明法(法律)、
明算(数学)、進士(韻文)や兵法などがあり、
武科挙には演武や組み手などもあった。 

科挙の最終試験を殿試(でんし)
と言われこの解答用紙の見本を紹介しています.
科挙の最終試験(殿策という)の
一発手書き答案用紙です。これがすごい!
賞状作成やフォントにもこの書風を参考に
更に品質を高めたいものです。

科挙試験5 科挙 模範解答 1 科挙試験3 科挙試験4

殿試(でんし)とは、科挙の最終試験で、
進士に登第した者が、
皇帝臨席の下に受ける試験を言う。
試験であるが不合格者は出さず、
合格者の最終的な順位を決めるだけ
のものであった。

この答案ですが!まるで唐の三筆、
虞世南より達筆では・・・
科挙という試験の緊張の中でこんな回答、
すごい筆書き

科挙は今でいう
国家公務員試験制度です!
この制度は身分の上下・
貧富の差なく、広く一般から能力の
ある高級官僚を採用しようとした
ところに意味があります。

こちらの答案は、清代の乾隆37
(1772)年の殿試において
「第一甲第一名進士」に合格した
江南徽州府歙県
(現在の安徽省黄山市歙県)
出身の金榜(きんぼう)
(1735-1801)のものです。

最終試験である殿試は、
早朝に試験場に入場して
から日没までに、答案を仕上げる
という大変過酷な
ものだったようです!また答案の
書き方も厳格に
定められていました。
もう一度答案をご覧ください。

「皇帝」や「聖徳」といった字が
ポンッと上に飛び出していいます。
これを擡頭(たいとう)と言います。

擡頭とは、文書の中に敬意を表すべき

文字が出てきた際、
これに敬意を表すために行われる
書式の一つです。

科挙試験2

例えば「皇帝」ですが、
この字が出てきたら改行した上で、
更に文中において通常の各行よりも
2字分上から書き出すのです。
下の方にあると「何だかその方に恐れ多い!」
という理由です!
中国を統治する最も偉い人物は
「皇帝」ですので、
たとえ文字上でも敬意を表してます。

答案の採点厳正でした。

採点は不正がないように受験生の
名前の書かれた部分を
糊付けして隠し、
皇帝に代わって数名の読巻官(採点官)
全員で全ての答案を審査しました。
5段階評価で最後に
合計点が出され、その中から
上位10人の答案が皇帝の
審査のために提出されます。

審査結果は三甲に分けて
順位が付けられ、
第一甲の3名は進士(しんし)
及第(きゅうだい)の資格を受け、
第1番は状元(じょうげん)
と呼ばれました!

このように受験者は儒学にも精通し、
官僚としての実務能力を
持ち、そして文章力にも長けて
いなければならず、
大変過酷で合格するのは非常に
難しい試験でした。

殿試

《補足》

殿試(でんし)とは、
科挙の最終試験で、
進士に登第した者が、
皇帝臨席の下に受ける試験を言う。
試験であるが不合格者は出さず、
合格者の
最終的な順位を決めるだけの
ものであった。

 

科挙試験は個室で行われていた

科挙受験室

 

科挙に合格できれば、裕福な生活と出世が望めます。
皇帝に直接仕える官僚~エリートになれるのです。

一度官僚になると、家が三代まで栄えたといわれるほど。

科挙合格は大変な名誉のため、
一族の期待も大きくかかり、
なかにはプレッシャーに負けて
、発狂や自殺する受験生までいたそうです。

科挙は倍率が非常に高いことでも有名で、
今日の日本の司法試験より
もはるかに難しく、清の時代の合格率は
0.03%前後だったそう。
中国では、「五十少進士
(五十歳で進士になるのは若い方だ)」
ということわざが出来るほどでした。

科挙の難易度がここまで高い原因は、
その試験内容にあります。主に儒教の基本である
四書五経」の内容について出題される為に、
これに答えるには膨大な量の「四書五経」を、注釈も
含めて完全に暗記する必要があったのです。

それだけでなく受験者は、詩作や文字の美しさ、
方言のない言葉が喋れるかなどさまざまな技能を
要求されます。
プレッシャーや過酷な勉強に耐え切れず、
発狂したり自殺したりしてしまう受験者もいた様です。

一部、部分拡大します

誠を観てみましょう!

美しく伸びやかで、温かみを感じる、いい書ですね!

  

 

分析してみましょう

① 成という旁に対してごん偏の表現が見事ですね!
「A」 一角目の点画の下の口を観察ください。
「B」の傾きが見事この傾きで「成」との
バランスをとっています。

 成の書き方ですが「C」「D」破線が示している、
右上がりのリズム 欧陽詢の九成宮醴泉銘に
みられる美しい表現があります。

 「E」「F」の位置関係を守った
最終画の点画の位置、これで誠が引き締まりました。

豊かの文字も見事いです!

殿試(でんし)とは、科挙の最終試験で、進士に登第した者が、
皇帝臨席の下に受ける試験を言う。試験であるが不合格者は
出さず、合格者の最終的な順位を決めるだけのものであった。

この答案ですが!まるで唐の三筆、虞世南や欧陽詢なみの達筆では・・・
科挙という試験の緊張の中でこんな回答しながらの清書
あまりにもすごい、中国はすごい国だ

 

 

 

ここで 私,,中本白洲が還暦を記念に取り組み9年かけて制作した

ペン字学習システムをここに紹介します。

スマフォやパソコンにて、手軽に学べる「ペン字上達システム」です

画像をクリックください

スマフォでの学習方法

画像をクリックください。動画がご覧になれます